滅菌 | 徹底した感染予防と滅菌
ひしかわ歯科クリニックの滅菌への対応について
-
ホーム
-
滅菌 | 徹底した感染予防と滅菌
徹底した感染予防と滅菌
クラスBの高圧蒸気滅菌器を用いて歯科用タービンをはじめ、可能な限り全ての器具の滅菌を徹底しています。
ひしかわ歯科クリニックは、歯科医療に係る医療安全管理対策について、厚生労働省の定める「歯科外来診療環境体制(外来環)」の施設基準を満たした医療機関です。
最も厳しい基準にあわせた滅菌器の導入
ひしかわ歯科クリニックで使用する器具は、可能な限り滅菌を行うか、ディスポ(使い捨て)の物を使用しています。
主に使用している滅菌器はヨーロッパ基準(EN13060)で最も厳しい基準「クラスB」をクリアした滅菌器です。日本の民間医療機関でのクラスB滅菌システムの導入率はわずか全体の2%程度とも言われています。
また、器具によっては短時間で終わる滅菌器(クラスN)も使い分けて使用しており、あらゆる器具を効率よく滅菌しています。

高速切削器具も毎回滅菌
高速切削器具(タービン・マイクロモーター・コントラアングルなど)を患者さんごとに毎回滅菌しています。
この作業はスタッフの手間と多大なコストがかかりますが、患者さんを守る為に本当に必要なことだと考え、できる限りのことを実践しています。
ひしかわ歯科クリニックで使うタービンは、全てモリタ社の「ゼロサックバック機構」を搭載しており、切削時に血液、切削片などの汚物の逆流を防ぎ、非常に清潔で安全です。

使い捨て製品の利用
滅菌に使用するバッグ(滅菌バッグ)は、一見すると再利用できそうなただの袋ですが、一度滅菌の行程を通過したバッグはフィルターが変化し、滅菌に際しての適切な効果を失うため再利用ができません。
そのため、ひしかわ歯科クリニックでは滅菌バッグを必ず使い捨てています。

スタッフのゴム手袋も汚れるたび交換を
ひしかわ歯科クリニックでは1ヶ月で約5,000枚ものゴム手袋が捨てられています。
スタッフには患者さんごとに替えることはもちろん、手が汚れたらすぐに交換するように指示しており、同じ患者さんを治療している中で、3回、4回と交換することも珍しくありません。
もちろん大変なコストがかかりますが、清潔な手で治療することは医療機関の基本であり、そうすることで患者さんの安全、スタッフの安全を守ることができると考えておりますので、手袋の交換はクリニック全体で徹底して取り組んでいます。
この写真は、ある診療日に使ったを手袋を集めたものです。1日でこれだけの手袋を交換しています。もちろん、使用後は分別を行い、専門の業者で廃棄されています。

ディスポーザブル(使い捨て)製品の利用
手袋、マスク、エプロン、紙コップ、ヘッドレストカバー、ブラッシング指導用歯ブラシ・歯間ブラシ、滅菌用バッグ、麻酔針・液、メス刃など、ひしかわ歯科クリニックでは、ディスポーザブル(使い捨て)製品を積極的に使用し、感染対策に努めています。

空気や水もクリーンな空間作り
歯を削ったり、入れ歯や詰め物、仮歯などの調整を行うと、どうしても空気中に粉塵、唾液、血液などが飛び散ってしまいます。
ひしかわ歯科クリニックでは、治療中に出る有害な浮遊粉塵を口腔外バキュームを使って吸引し、患者様・スタッフの健康を守ると同時に、診療室内をクリーンに保っています。

除菌フィルターの設置
診療台から出てくる水やエアーは、除菌フィルターを通過しています。
安心して治療をお受けください。

PAGE TOP